少し早いですがクリスマスツリーを設置しました。
1F、2F、3F、屋上の各エレベーターホールに設置しています。
是非一度ご覧ください!
News一覧
収穫しました
ひなぎくの丘では、屋上で小さな菜園と花壇を作っています。
10月30日に、カブや大根の種を植えました。
植えた時はこんなに小さな芽だったカブですが、
(一番手前がカブです)完全無農薬栽培なので、葉っぱが虫に食われて穴が開いていたりするもののこんなに大きく育ちました!
ご入居されているTさまとSさまに収穫のお願いをしたところ、快く引き受けて下さいました。
小さいカブも大きいカブも、簡単に抜くことができました!
Tさまのリハビリを兼ねて機能訓練指導員が立ち上がりの介助をしながら、採れたてのカブを早速洗って頂きました。
この後職員が葉も全て使って味噌汁を作り、何人かのご家族さまやご入居者さまに召し上がって頂きました。
「皮までやわらかくて美味しかったよ」と評判は上々でした。
次の収穫は大根、立派に育ってくれますように!
ハンドベル演奏会
新年
あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、職員一同心よりお願い申し上げます。
正月三が日に、近くの神社に初詣に行ってきました。
肌寒い気温でしたが、皆様大変喜ばれていらっしゃいました!
職員一同、ご入居者さまご家族さまが今年も健康で穏やかな一年になるよう願っております。
1月20日には餅つきを行いました。
杵と臼で餅をつく経験は中々ありませんが、
皆さまから掛け声を頂きながらうまく餅をつくことができました。
できたてのお餅は小さく柔らかく処理したうえで、黄粉や小豆で召し上がって頂きました。
※プライバシー保護の為顔にぼかしを入れさせて頂いています
Happy Birthday!!
チューリップ
Happy Birthday!!2017/03
アロハ!
キャベツ収穫
流しそうめん
七夕食
鰻とメロン
オクラとトウガラシ
施設内研修
生活支援サービス担い手養成講座
謹賀新年
餅つき2018
コーラス披露
辞令交付
施設内研修
昨日は施設内研修を行いました。
作業療法士から脳血管障害と認知症について、
看護師からバイタルサインについて、
管理栄養士と調理主任から食品衛生と厨房設備について、
施設長から新任オリエンテーションと感染症、観察と気づきについて、
以上の内容を一日かけて行いました。
新人の職員の方から経験豊富な職員の方まで、しっかりと受講されていました。
ご利用者の方の安全、安心、安楽な生活が継続できるよう、
今後とも職員一同、研鑽を積んでいきたいと思います。
リーダー研修
おやつ作り
1日外出
感染症研修
2018年7月
2018年8月
納涼祭
9月1日、天気は大丈夫だろうかと思いながら迎えた納涼祭当日!
午前中は職員みんなで雨が降っても大丈夫なように屋内を中心に準備をし、
小雨が降る中、無事に開始することができました。
当日は法被や浴衣でご利用者の方も職員もお祭り気分!
雨が降っていることを忘れる位、活気で満ちていました。
普段食事をあまり召し上がられない方も、
たい焼きやお好み焼き、たこ焼き、おでん、綿あめ、プリンと召し上がり、皆びっくり!
その後体調が悪くなることもなく、元気に過ごされていました。
今年もボランティアの皆様がフラ(ダンス)を披露して下さいまして、
会場に人が入りきれないくらいの大盛況となりました!
ご家族の皆様もたくさんご来場され、皆様の笑顔がとても印象深かったです。
職員も一致団結し楽しんでお祭りを開催できました。
来年はもっとパワーアップして開催できるよう、研鑽を積んでいきたいと思います!
敬老会
9月17日は敬老の日の式典を開催させて頂きました。
この日はご入居者の方々に少しでも楽しんで頂こうと、調理主任と管理栄養士も腕をふるって昼食を作りました!
お品書きは「お赤飯、鮪のお刺身、いり鳥、茶わん蒸し、抹茶ゼリー」でしたが、どれも皆様喜んで召し上がってくださいました。
昼食が終わった後、式典会場へ移動して頂きました。
当法人の理事長、施設長より挨拶をさせて頂き、
ご来賓の中野区長 酒井直人様、
弥生町五丁目町会長 渡部金雄様、
南中野ボランティアコーナー会長 浮ケ谷せつ子様より、
お祝いのお言葉を頂きました。
ハピネスホーム・ひなぎくの丘には100歳を超える方もご入居されていますが、皆様お元気にこの日を迎えられ嬉しく思います。
人生の大先輩である皆様のご尽力で今日の日々があることを忘れず、ハピネスホーム・ひなぎくの丘がより良い施設となり、今以上に楽しく安らかな生活を提供していけるよう、職員一同邁進して参ります。
外出イベント
11月5日の月曜日に東京タワーへ出かけてきました。
当日の朝は雨が降っていたのでヒヤヒヤしていましたが、
出かける時にはすっかり晴れてお出かけ日和に!
東京タワーの見学前に皆でランチ!
東京プリンスホテルのランチに皆さん「おいしかった!」と舌鼓を打たれていました。
東京タワーでは「スカイウォークウィンドウ」から下を覗き込んでびっくりされていました。
帰路では皆さん少しお疲れの様子もみられましたが、
「(ランチの)お肉がおいしかったのよ」、
「あんまり(東京タワーに)行く事がなかったから行けてよかったわ」
と話されており、職員もご利用者の方も充実した一日となりました!
※一部プライバシーに配慮しぼかしを入れています
秋の職員交流会
施設内研修
ハピネスホーム・ひなぎくの丘では毎月充実した研修を行っており、ご利用者の安心、安全の確保と、職員の知識、技術の向上を図っております。
今月の12月には法人本部での新任職員研修の他、施設内研修として防災訓練、個人情報保護研修、介護事故予防研修(スライディングシート)を行っています。
スライディングシートの研修は作業療法士が実習形式で実施し、ご利用者、介護職員双方に負担が少なく介助できる方法を学びました。
車椅子上での仙骨座り(お尻が前方にずれている姿勢)をシートを使用し持ち上げない姿勢修正の仕方、シートを利用したベッド上での移動方法、車椅子とベッド間でのシートを使った移乗方法を全員で行いました。
介護職員の皆さんにもシートの使用感は好評で、「すごく楽にできた」「早く使いたい」と話されていました。
今後も色々な研修を継続していきたいと思います。
餅つき2019
生活支援サービス担い手養成講座
昨年度に引き続き、1月23日の13:30~16:30に中野区社会福祉協議会主催、 介護予防・生活支援サービス担い手養成講座「外出支援技術について学ぶ」という講座をハピネスホーム・ひなぎくの丘で実施させて頂きました。
作業療法士が担当講師をさせて頂き、車椅子や杖といった福祉用具の説明、 杖で歩いてみる、車いすを押す、乗る等の体験学習を行いました。内容は昨年度と同様ですが、昨年度よりも実際に動いたり車椅子を触る時間を増やして講義をさせて頂きました。
車椅子での移動介助は段差を乗り越えたり、坂を降りたり、早く歩いてみたりと、皆さん自発的に工夫をしながら体験されていました。
普段何気なく歩いている歩道が思っている以上にガタガタしていたり、少しの傾斜が気になったりと、気づかれる点も多々あったご様子でした。
今回の経験が少しでも役にたち、受講された皆様の外出支援活動に活かして頂けばと存じます。
春の訪れ2019
曇り空と鯉のぼり
令和元年を迎え、新しい時代への期待で盛り上がっている昨今ですが、
新元号に変わった5月1日、アズライトとサードオニキスの協力ユニット合同で
「ミッドパークギャラリー~こいのぼりコレクション~」というイベントを見に六本木へ外出してきました。
何はともあれ、お腹がすいては折角の外出も楽しめない!ということで、
東京プリンスホテルのランチで舌鼓!
ステーキ丼やちらし寿司など召し上がり、とてもおいしい!と皆さん笑顔に。
お腹がいっぱいになった所でミッドタウンへ移動し、めずらしい柄の鯉のぼりを見ながら楽しまれていました。
前日は雨の予報がったのが当日曇りへ変わり、
皆さん出発時から施設に戻られるまで、一度も雨に降られることなく外出を満喫されていました。
今月は更にユニットの中でお好み焼き作りも計画しているとのこと!
こっそり味見をさせてもらいに行こうかと考えているのは内緒です…!
キュウリ
地域への公益的な取り組み年間予定
今年度より、近隣住民の皆様を対象とした地域への公益的な取り組みを計画いたしました。
大人の方も、お子さまも、お気軽にご参加下さい!
参加費用は必要ありません。
実施時間:各回共に13時から1時間程度
場所:ハピネスホーム・ひなぎくの丘(多目的スペース)
対象:近隣地域住民の方
連絡先:03-3381-1711
参加人数を把握するために、参加される場合は事前にご連絡頂けるとありがたいです。
施設へお越しの際は公共交通機関をご利用下さいますよう、お願いいたします。
2019年度の実施予定は以下の通りとなっております。
日付 | 内容 |
---|---|
6月 8日 (土) |
「おうちでできるとっさの手当」 担当者:施設長(看護師) けがをして血が出ている、やけどをした、急に倒れた、等々、そんな時どうしたらいいの? 赤十字の経験を活かした手当の方法をお話しいたします! |
7月 6日 (土) |
「夏バテ解消、簡単レシピ」 担当者:管理栄養士 暑くなると食欲がなくなる、何を食べようかしら。なんてことはないですか? 簡単にできて栄養のバランスを考えた、調理方法をお話しいたします! |
8月 3日 (土) |
「夏休みの自由研究をお手伝い」 担当者:生活相談員、ケアマネージャー、事務員 施設で生活するお年寄りの昔の暮らしを聞き取ってまとめたり、自分で作る工作の題材を提供いたします! |
10月 19日 (土) |
「施設の各専門職による相談会~大人から子どもまで~」 担当者:看護師、生活相談員、ケアマネージャー、作業療法士、介護福祉士、管理栄養士等 病気やからだの悩みに関すること、リハビリに関すること、施設に関すること、食事に関すること、介護に関すること等、各専門職とお話しして頂けます。 保育園に従事していた看護師がおりますので、子どもに関するご相談も大丈夫です! 血圧測定、健康相談も可能です。 |
11月 9日 (土) |
「おうちでの介護のポイント」 担当者:介護職員、看護職員 在宅介護に苦労されている方々への、実践的な介護技術のアドバイスをいたします。 介護の疑問等にもお答えします! |
令和 2年 1月 6日 (土) |
「みんなで書初め」 担当者:事務室職員 大人も子どもも、みんなで一緒にお習字しませんか? |
令和 2年 2月 22日 (土) |
「アロマを使ってハピネス」 担当者:介護職員(アロマアドバイザー) アロマアドバイザーの資格を持った職員が、アロマの香りで生活に潤いと癒しのお手伝いをいたします。実際にお試しができます! |
キュウリとナスとお味噌汁
イモ、お試し収穫
3月に植えたジャガイモが生い茂っているのですが、
ご入居者の方も職員も「まだ引っこ抜いちゃだめ?」「もういいんじゃない?」と早く収穫したい様子。
「葉が7~8割枯れたら収穫です」と育て方に書いてありまして…。
「まだ枯れていないから、収穫には早すぎるみたいです」と返答し続け早3ヶ月。
まだかなあ、早く抜きたいなあ…と皆さん楽しみにして待ってくれていましたが、ついに!!
葉が半分程枯れた株がようやく出てきたので、本日はお試しで2株引っこ抜いてもらう事に!
お二人のご入居者にお願いすると、力強く「そ~れ!!」と引っ張ってくださいました。
テニスボール大からビー玉大まで、大小色々なジャガイモが実っており、「こんなにいっぱい採れるのねえ!」「土落とさなきゃね!」と水洗いまでしてくださいました。
ジャガイモを洗う手つきはさすが!長年料理をされていただけあって、手早くあっという間にピカピカに。
ナスも一緒に収穫し、合わせて調理主任さんへプレゼント!
どんな料理にしてくれるのかな?と皆楽しみにしています。
ちなみに今回小さなジャガイモが沢山あったので、残りの株はもう少し時間が経ってから抜くと、もっと大きなジャガイモが収穫できるかもしれません。
沢山のご入居者に収穫して頂けるよう、残りのジャガイモも大事に育てたいと思います。
こねて伸ばして頬張って
先日、ユニットの中でパン作りを行いました。
料理が得意な職員さんが生地から手作り!
生地を配ると、ご入居者の方達はやる気満々で「伸ばせばいいのね?」「昔作ってたのよ!」と上手に麺棒を使って伸ばされていました。
「どれにしたらいいか選べない」「私はジャムね!」と話されながら、ウインナー、ジャム、チョコチップ、こし餡の中から好きな具材を包んでもらいました。ダイナミックに包まれる方や、きっちりと形を整える方など、包み方も個性が出て様々。
ユニットのキッチンにあるオーブンで焼き上がったパンのお味は…皆さんの表情を見て頂ければ一目瞭然!「おいしい~!」とぺろっと召し上がってらっしゃいました。
職員も「私もやりたい!」と一緒に作って、和気藹々としたお料理教室となりました!
収穫の時がやってきました
スイカスムージー
夏本番が到来し屋上も炎天下にさらされていますが、スイカは元気です!
レモンミント、アップルミントも沢山育ちました。
スイカはご入居者の方にカットして食べて頂いたりしていますが、今回はスムージーにしてお出しすることにしました。
スイカスムージーは「うまい!」「これはいいね!」とご入居者の皆さんにも大変好評でした!
ミントシロップのおかげでほのかにミントが香る爽やかな味わいでした。
是非ご家庭でも作ってみて下さい!
スムージー作りの工程は以下の通りです。
①砂糖、水を1:1で煮て、そこにミントの葉をドバっ!と投入し、ミントシロップを作っておく。
②スイカは前日までに2~3cm大にカットし種を取り、冷凍庫で凍らせておく。
③ミキサーに凍らせたスイカとミントシロップを投入(量はお好みで調整して下さい)し、全体が滑らかになるまで撹拌する。
昔遊びカフェ
伸ばして丸めて
ペッタンドッスン
暗号化について
2024年6月以降のご面会方法について
平素より当事業所の運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
内容を必ずご確認の上、ご面会くださいますようお願い申し上げます。
引き続きご利用者みなさまの生命安心安全を守るため、ご理解、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
・ご面会方法
① 面会可能時間:
午前 9:30-11:00、
午後 14:00-16:30
※月~金曜日のみで予約の必要なし(土日祝は面会不可)
面会時間は上記時間内であれば制限はございません。
② 面会場所:
各居室の中、屋上、中庭のみ
※それ以外の場所では一切禁止とさせていただきます。
ご面会中は居室の窓を開けるなど、可能な範囲で換気をお願いいたします。
③ 面会人数:
ご来館、ご入館含め2人まで(全年齢対象、子供乳幼児含む)
※3人以上でのご来館はご遠慮いただき、ご入館を固くお断りさせていただきます。
面会時間中に入浴や排泄などの介助に入らせて頂く場合がございます。
ご了承のほどお願いいたします。
・注意事項
・来館時は必ず玄関にて流水とハンドソープで手洗いをしてからお入りください。
入館後は鼻まで覆うマスクの終始着用、体温測定、面会簿の記入をお願い致します。
ご面会者は面会時間中必ずマスクを着用ください。
・飲食物等の持込について
食中毒の恐れがございますので、フルーツ、生菓子、手料理などは、当日に食べきれる分のみお預かりします。
日持ちする物、日用品など、お持ちいただいた物は必ずすべてユニット内の介護職員へお預けください。
衛生管理上、ご入居者へ直接手渡す事は絶対におやめください。
・面会中椅子が必要な方は、エレベーターホールにある椅子をご利用ください。
使用後はご自身で元の位置にお戻しください。
椅子を居室へ放置されますと他のご面会者の椅子が足りなくなりますので、必ず元の場所へご返却ください。
・ご面会者が単独で屋上・中庭で飲食されることは可能です。
※咳、鼻水、発熱等、体調がすぐれない方はご入館をお断りします。
館内で感染症などが判明した場合、面会を中止する場合がございます。
その場合は個別に連絡はせず、ホームページに記載致します。
ご理解の程何卒宜しくお願い致します。
小ぶりで黄色いコロコロ
梅雨の時期に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ひなぎくの丘では、職員、ご入居者とも、新型コロナウイルスに1人も感染することなく経過しております。
今後も気を引き締めつつ、感染予防に努めていきます。
お好み焼き
天気の冴えない梅雨の空の下、東京都と首都圏における新型コロナウイルス感染者の増加に伴い、再び面会制限をせざるを得ない状況となってしまいました。
ご入居者皆さんの気が少しでも晴れれば!と思い、シトリンユニットでおやつ作りを行いました。
3密を避け、換気をしながら今回作ったのはミニお好み焼き!
「ひっくり返すの手伝ってあげる」「お好み焼きなんて久々ね!嬉しいわ!」「良いにおいね~!」「昔よく作ったわね」と皆さんニコニコしながら参加されていました。
熱々のお好み焼きは「本当においしかったわ!」「もうちょっと食べたいわね」と大好評!
ちなみに今回調理した大阪出身の職員曰く「鰹節は削り節ではなく削り粉を使った方がうまい!」とのことです。
機会があればお試し下さい!
敬老の日
敬老の日を迎え、ご入居者、ご利用者の皆様がお元気にこの時を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
例年式典を開催させて頂いておりましたが今年はコロナ禍のため行わず、百歳以上の方2名、新百歳の方1名、白寿の方2名、卒寿の方2名、米寿の方3名、傘寿の方2名それぞれのご入居者に、施設長よりお祝いの品(ユニット職員が選んでくれました!)を個別にお渡しさせて頂きました。
また、全入居者さま、当日いらっしゃったショートステイ利用者さまにもささやかながら記念品をご用意いたしました。
最長寿の104歳の入居者さまも笑顔で受け取ってくださり、お元気な様子に職員も嬉しくなりました!
職員一同これからも皆さまに益々お元気で長生きして頂きたいと心から願っております。
秋の空飯
秋の気配が漂い、暖かい日、寒い日など、天気もきまぐれな日が増えてきた今日この頃。
先日、天気の良い暖かい日に屋上でアウトドア行事として「炊き込みご飯とタコ焼き作り」を行いました。
数人のご利用者にキノコや昆布をちぎってもらったり、出汁を注いでもらったりとお手伝頂き、土鍋でご飯を炊きました。
ご入居者の方々は目をキラキラさせながら「まだ炊けないかしら?」、「昔よくやったわねえ!」と楽しそうにされていました。
秋刀魚もユニットのグリルで焼き、秋のミニ定食を試食して頂きました。
秋刀魚と炊き込みご飯は「もうちょっと醤油がほしいわね」と言われながらも、おいしい!と皆さん全部召し上がられました。
たこ焼きも好評でしたよ!
昨今の外出自粛の状況の中、季節を五感で感じて頂けたのではないでしょうか。
今後も楽しい余暇活動ができるよう、職員皆で工夫していければと思います!
新型コロナ状況
謹んで、新年のお喜びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
現在新型コロナウイルス感染者の増加がニュースで頻繁に取り上げられている状況ではありますが、
ひなぎくの丘の現状として1月6日時点において、ご入居者、職員ともに陽性者は0人となっております。
ご面会の制限等でご家族の皆様にご心配、ご不便をおかけしておりますが、
引き続き感染予防対策へのご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
本年もさらに一層のサービス向上に努め、ご入居者の皆様が安心、安全に暮らせるよう、業務に励みたいと思います。
どうぞ、変わらぬご愛顧を持って、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。